Skip to content

温度計センサーについて

温度計センサーとして用いられている原理にはいくつかありますが、その一つに熱電対と呼ばれるものがあります。

これはどういうものかというと、異なる2種類の金属線の両端だけを接触させて一つの輪のような形状を作った場合に、その両端に温度差があるとその温度差に応じた電流が流れるというものです。これはドイツ人のゼーベックによって発見されたことからゼーベック効果と呼ばれる物理現象で、この原理を利用して温度計センサーを作製することができます。つまり、片方の接点の温度を何らかの方法で把握することができれば、流れる電流を測定することでもう片方の接点の温度が分かるからです。

実際には、多少の温度差であれば流れる電流も極めてわずかですし、基準となる片方の接点の温度を相当に正確に把握することができなければ温度計センサーとしての実用化は困難です。実際に用いられているのは数百℃から場合によっては1000℃を超えるような高温を測定するような装置です。このような高温になれば、基準となる接点の温度をそこまで正確に把握するような必要性は薄れ、例えば日常的な気温である20℃から30℃の間くらいという程度でセンサーを作ったとしても実用に十分耐えることができます。温度差が1000℃あると検出すれば、測定したい接点の温度は1020℃から1030℃程度ということになり、このような目的であれば10℃の温度差など誤差の範囲になってしまうからです。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *