Skip to content

温度計センサーの仕組み

温度計センサーにはいろいろな原理が応用されているのですが、例えば1000℃とか場合によっては2000℃にもなるような溶解した金属とか高温のガスの温度を測りたいというときがあります。

このような高温になると通常の温度計はまず役に立ちません。ガラスや液体を利用したものでは溶けたり蒸発してしまったりしてセンサーの役目をなさないからです。このような目的のために使われているものとして、熱電対と呼ばれるものがあります。これは、2種類の異なる金属線の両端同士をそれぞれつないで1本の輪のようにした場合、2つある接点の間に温度差があると輪に電流が流れるという原理を利用するものです。

流れる電流の強さは、接点間の温度差の他、どのような金属を使うかによって決まってきます。原理的にはどんな金属であってもそれぞれ異なるものでありさえすれば電流は流れるのですが、温度計センサーとして使うからにはできるだけ大きな電流が流れるもののほうが扱いやすいでしょう。また、高温のものを測定したいという場合、金属が溶けてしまっては使い物になりませんから、そういう場合は融点の高いものでなければなりません。

ちなみに用いる金属は単体である必要性はなく、実用面からは合金であるケースのほうが多いです。中でも白金の合金がばらつきが少ないなど優れた特性を持っているとされています。工業的によく用いられる熱電対についてはJIS規格が決められており品質の統一化が図られています。
温度計のセンサーのことならこちら

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *